ページ

2013年9月24日火曜日

書評:海賊と呼ばれた男

 先週末に引越しを行いましたが、その疲れもあったのか昨日は一日中寝込んでいました。病状は結構重く、夜に喉乾いたので冷蔵庫で冷やしたコーラを飲んだら一気に体が冷え、奥歯ががちがちなるほど震えたので即布団入って寝ました。意外に自分も体力ない。
 それにしても隣の住人、挨拶にカステラ買ったのに何度戸を叩いても出てこようとしません。灯りついてるから居留守使ってんのはわかりきってるというのに、なにかやましい秘密でも抱えてるのだろうか。壁から漏れ聞こえる言葉から察するに中国人のようだけど。

 そういうくだらない話は置いといて本題ですが、以前に紹介した「永遠のゼロ」の作者である百田尚樹氏の著書「海賊と呼ばれた男」を読み終えたので、今日はその感想を書こうと思います。この本は本屋大賞という賞を受賞しただけあって今、非常に売れている本なのですが、結論から申し上げると何故この本がそんな賞を受賞したのか私には理解出来ず、お世辞にも質の高い小説ではないと考えています。

 まず簡単にあらすじを紹介しますが、この本は出光興産の創業者である出光佐三(作中では国岡鐵造)を主人公に据えた小説で、彼の出生から立身出世に至る過程を描いています。ハイライトとなる場面はイギリスのBPが建設した石油施設を接収したイラク政府に対し世界のどの企業も取引をためらう中、果断にタンカーを差し向け初めての取引を結ぶ場面、といったところでしょうか。

 正直に言って内容はそんなに悪くありませんし、決してつまらない小説ではありません。文章は「永遠のゼロ」の頃と変わらず一段落がやけに短い「ショット型」がまだ続いていますがわかりやすい文体で間違いはなく、話も起伏に富んであり飽きることはありません。特に出光興産の来歴といい先程のイラクの取引の話は今まで知らなかっただけに、その新鮮な情報には私も文句はありません。
 にもかかわらず何故私の評価が低いのかというと、一言で言って主人公に問題があります。というのも、主人公の国岡鐵造があまりにも完璧超人過ぎるからです。

 実際の出光佐三がどんな人物だったかは詳しく知りませんが、少なくともこの「海賊と呼ばれた男」に出てくる国岡鐵造という人物はあまりにも欠点がなく、全く以って親近感を覚えられないキャラクターです。確かに作中では業界団体につまはじきにされたり、日本政府に規制でいじめられたり、イギリス政府とガチでケンカしようとしたりなど決して順風満帆な人生を歩んではいませんでしたが、巻き起こる数々の困難は毎回といっていいほど優秀な有力人物が都合よく、突然支援に現れては解決され、一体どれだけラッキーマンなんだよと言いたくなるくらいこのパターンが繰り返されます。
 またそれ以外の面、具体的には国岡鐵造の人格面ですが、清廉潔白で書画を愛する文化人。なおかつ部下に対して時には厳しく時には優しく、「従業員は家族だ」と言っては下からも慕われ、無茶な要求をしてくる日本政府や石油メジャー幹部に対しては一歩も引かずに石油業界全体を見据えた交渉を行うなど、こういってはなんですが有り得ないくらいに完璧な人物として描かれ過ぎてます。

 あまり人の描いた小説にケチをつけるべきではないとは思いつつも私が見る限りでこのような指摘をする評論家がいないために意を決して書きますが、上記のように主人公があまりにも完璧超人として描かれ過ぎているため、この本はもはや小説というよりは伝記、それも人物を持ち上げるために書かれた岡持ち伝記に成り下がっているように私は思います。かつて野口英世が生前に、自分について書かれた伝記を読むや、「こんな完璧な人間いるわけない」と投げ捨てたというエピソードがありますが、人の長所だけ書くというのは見た目には面白くても作品としては価値を失ってしまうと私は考えます。
 敢えてここで百田氏の以前の作品「永遠のゼロ」を引用しますが、この本でも主人公が清廉潔白すぎるのが少し気になりましたが、ゼロ戦のパイロットとして卓越した技術を持ちながら異常なまでに臆病で生き残ることだけに執着するという、一見するとアンバランスにも見える個性があったからこそまだ感情移入をすることが出来ました。こうした個性が「海賊と呼ばれた男」の主人公にはまるでありません。

 もう少し例を出しますがたとえば三国志だと、曹操は決断力もあり戦争指揮も卓越していますが女絡みのミスが多ければ戦争で大敗することも少なくなく、劉備も仁徳はあるけれども戦争は勝った数より負けた数の方が多いです。また一見すると完璧超人の様な諸葛亮も泣いて馬謖を切ったりすることもあれば、敵の司馬懿とともに反抗的な部下の魏延を火薬を仕掛けた谷に閉じ込めて抹殺しようとしたが雨が降ってきて失敗するなど腹黒い面を時々覗かせます。私が思うに完璧超人というのはそうそういるわけがなく、こういう負の面というか欠点があって初めて物語の中の人物に血が通い出し魅力が出てきます。ちょっと考えれば初歩的なことですが、それがこの本には致命的なまでに抜けています。

 敢えて駄目な所を書けとは言いません。ただ聖人君子の様に人物を書いてしまうとそれは人間ではなくなってしまいます。魅力的な人間を書いてこそストーリーだと言えるのであって、その点を百田氏もも少し考えてもらえればと思い、未だに体調が悪い中でも筆をとった次第です。

2 件のコメント:

おでこ さんのコメント...

昨今のたいがいの日本人が理想とするのは、欠点のない完璧性かもしれませんね。
昔はそうではなかったと思うんですが・・・。吉川英治なんかを読むと太閤記でも宮本武蔵でも欠点も含めて全方位から人間を書いていますよね。
今は、失敗に対し厳しい社会かもしれません。

体調、早く戻りますように。お大事になさってください。

花園祐 さんのコメント...

 体調の件ではご心配かけ申し訳ありません。おかげさまというか今朝辺りからは大分調子も良くなってきました。
 やはりいい小説というのは、おでこさんの言う通りに全方位、いいところも悪い所もひっくるめて書いていることだと思います。漫画なんかでも天才型のキャラクターが幅を利かせてきましたが、失敗する場面も必要なんじゃないかと私も思います。