ページ

2014年7月1日火曜日

平成史考察~エヴァンゲリオンのブーム(1995~1997年)

 前回記事でも取り上げて予告しましたが、今日は平成以降のアニメ市場において最大のヒット作と言ってもいい「新世紀エヴァンゲリオン」のブームについて、テレビアニメ版の放映から旧劇場版までの当時の状況について私の肌感覚で紹介することにします。
 
 2011年に「魔法少女まどか☆マギカ」というアニメが放映されてこの作品もブームとなりましたが、ブームの真っ最中には「まどかはエヴァを越えたんじゃないか?」なんていう言葉がネットの一部掲示板で見受ける事もありましたが、私の印象で述べればとてもじゃないですが比較になるレベルではありませんでした。たしかに「魔法少女まどか☆マギカ」も非常に売れた作品ではありますがそれはあくまでアニメファンの間でのレベルであって、社会現象とまで言われ一般人の間でも高い認知を誇ったエヴァのブームとは雲泥の差と言っていいほど違いがあったように私は思います。
 
 ここに入ってようやくエヴァの作品としての簡単な説明を行いますが、この作品は連続テレビアニメ作品として放映され、放映当初でこそスポンサーも注目しないなど前評判の低い作品でしたが、回が進むごとにストーリーを徐々に評価する声が高まるなどして視聴率がどんどん高まっていきました。そうした注目の中で放映された最終話ははっきり言って視聴者からすればまったく意味のわからない謎なエンディングで締めくくられており、その最終話、というよりラスト2話の評価を巡って大きな議論となったことからさらに注目を集めることとなりました。
 最終的にはテレビ放映後から一年後に完結編となる映画版が作られ、その映画版によって一応はストーリーが締めくくられることとなったのですが、その映画版が公開されるまでの間に様々なメディアミックスが行われ、ゲームに漫画、グッズなどが大量に作られ、中でもサウンドトラックに至ってはアニメ作品のCDとしては何十年ぶりともなるオリコンチャートの一位を取るなど華々しい売上げを記録しています。
 
 何故これほどまでにエヴァンゲリオンはブームになったのか。理由は複数あり、まず一つ目としては単純にアニメ作品として優れていたという点が自分の中で挙がってきます。作品中にはBGMとしてクラッシック音楽が大量に使われているのですが、私の知る限りだとこれほどクラッシック曲を多用したアニメ作品はエヴァが初めてだったと思います。そしてエヴァでの成功を見たことから放映後しばらく、影響を受けたのかこの手のクラッシック曲をBGMに使うアニメ作品が続出していたようにも記憶しています。こうした音楽面もさることながら作画と相まった様々な演出も当時としては革新的なものが多かったです。具体例を挙げれば切りがありませんが、黒字背景に白抜き文字だけのサブタイトルや画像をコマ撮りで連続して出す手法など、その後のアニメ作品にも流用される演出手法が数多く作られています。
 
 ただそうしたものを差し置いて、エヴァをこれだけのブームに仕立て上げた最大の要因はなんといってもストーリー構成に限るでしょう。知ってる人には早いですがこの作品はキリスト教における神話と心理学用語をベースにしたストーリーとなっており、しかも単純に見ているだけでは到底理解できないような伏線や設定を張っているため見ている視聴者からしたらワケワカラン状態になること必定で、「見ていてなんだかよくわからないから気になる」の所まで興味を引っ張るのに成功したストーリー構成となってます。
 更に言うと、このエヴァのストーリーが評価されたのは時代の追い風を受けているとも私には思えます。90年代中盤はちょうどバブルが崩壊して日本全体でこれから何を基軸にして生きてけばいいのとやや迷走した時代であり、そんな迷走した時代ゆえなのか何故かオカルトがブームになって「羊たちの沈黙」など心理学に関連したややおどろおどろしい作品がどれも大ヒットしてました。こうした空気の中でエヴァのオカルトベースなストーリーが「深みがある」と捉えられ、人気に繋がった所もあると私は考えています。
 
 ただエヴァはアニメ作品として成功しつつ、市場的に見るならばメディアミックスを完全なまでに果たして大いに稼いだアニメ作品として見ることの方が価値があると思います。それまでのアニメ作品は関連グッズの売上げで大半の制作費を回収するというパターンが主で、そのため必然的に主なグッズを制作・販売するおもちゃメーカーの意向が強く影響しがちでしたが、このエヴァは放映後に発売したVHSビデオテープが物凄い売れ、これ以降のアニメ作品ではビデオの売り上げを見込んで製作予算を組むように市場が変わりました。
 そうした映像作品としてだけでなく、先ほどにも書いたように漫画やゲーム、更にはキャラクターグッズのどれもで高い売上げを記録し、現在に至ってもパチスロに使われて稼いでいると言われるだけに、もはやメディアミックしてない媒体を探す方が困難なほど多方面への展開に成功しています。
 
 以上が主に売り上げに関する話でしたが、社会現象的な面でも話をすると、やっぱり一番印象に残っているのはこの作品の主題歌でした。街中を歩いていると、主にゲーム屋などからでしたがエヴァの主題歌、またはBGMが流れていて、当時の私はアニメを見ていなかったにもかかわらず主題歌の歌詞は何故だか覚えるほど聞く機会が多かったです。またテレビニュースにも度々取り上げられ、アニメを見る層じゃないない人の間でもエヴァに触れる機会は多かったのではと思え、それこそ「知らない方がおかしい」と言えるような雰囲気が当時にはありました。敢えて言うならコンテンツ力のえぐさというか、どんな層にも入り込んでいくというその強いメッセージ性ではこのエヴァが現代だと随一と言ってもよく、従来のストーリーを一部改編してこのところ公開されている新劇場版も多数の動員客を記録している点から言ってもまぁ凄い作品だと言えるでしょう。

2 件のコメント:

片倉(焼くとタイプ) さんのコメント...

黒字背景に白抜き文字で文字のL字型配置は映画監督の市川崑さんの影響も大きいようですね。
市川崑さんの監督作品 犬神家の一族のあの有名な場面(上半身が水没して上半身だけ出ている)
も初号機で再現していますし。



花園祐 さんのコメント...

 なんとエヴァの源流は市川崑だったとは!?
 ただ言われてみるとエヴァってSF作品の割に表現や演出方法に和風テイスト(漢字名とか)を感じられるだけに、日本映画に端を発するといわれても納得できます。それにしても最近、金田一耕助の映画見ないですね。これからはやっぱ孫の方で実写映画も作られるのかな。