ページ

2017年7月2日日曜日

第二次長州征伐の取り扱いについて

 今日まで「ラーメン大好き小泉さん」の1巻が10円というセールがされていたのでマルクス主義的に(=意味なく、空虚な)購入しました。同じ作者の鳴見なる氏による「渡くんの××が崩壊寸前」は以前にも読んでいましたが、この作者は表情の描き分けが別格と言っていいほど優れており、実質的に表情の描き分けが最重要なグルメ漫画とはやっぱ相性がいいなと感じました。なお「渡くん~」については巻末の予告が毎回詐欺もいいくらいに一致せず、話づくりに関しては下手だと評価してます。
 さてさて梅雨の期間一ヶ月を経て久々に自転車で1時間走行したら脱水症状で死にかけ昨日はブログ更新できなかったのですがそれは置いといて、ちょっと真面目な歴史解説をしようとネタを探った結果で思い当たったのが第二次長州征伐でした。

長州征討(Wikipedia)

 長州征伐というのは幕末に禁門の変を起こした長州藩に対し、幕府が朝廷の命を受ける形で諸藩に動員号令をかけて行った征伐です。もしかしたら小さいものとかでほかにも存在するかもしれませんが、私が知る限り幕府がこの時動員をかけて兵を起こしたのは1637年の島原の乱以来で、実に200年ぶりとなる戦争行動であったと考えられます。
 歴史の授業でもきちんと解説されているので知っている方も多いでしょうが長州征伐には二回実施されており、一回目となる1864年の第一次長州征伐においては諸藩の兵が動員されて実際に長州藩の目の前まで進軍したものの、禁門の変の活躍から最高軍事指揮権を委ねられた参謀の西郷隆盛自身が長州藩の実力を惜しみ、斡旋活動を行ったことによって実際の開戦前に藩主の毛利敬親が謝罪、並びに三家老の斬首をすることによって攻撃は取りやめになりました。

 今回この記事で取り上げたいのは1866年の第二次長州征伐です。一度は謝罪したものの依然と幕府の要求に応じない長州藩を叩くため二度目の動員がかけられたのですが、この時既に薩長同盟が成立していたことから薩摩藩箱の動員に拒否したばかりか、外国との取引を禁じられていた長州藩へ密かに名義を貸して大量の武器を購入させるなど暗に支援する有様でした。
 開戦前に話し合いで決着した第一次とは異なり、こちらの第二次では実際に火蓋が切られ、中国、北九州地方で諸藩連合と長州藩が激突しましたが、兵力で圧倒的に劣る長州藩が各戦場で悉く勝利し、また一向に勝機が見えない状況で14代将軍徳川家茂が逝去したこともあり、幕府軍はこれを口実に撤退したことで長州藩の圧勝に終わります。

 以上が主な歴史的事実ですが、私がこの第二次長州征伐についてこのところ思うこととしてはやはり歴史上での扱いが小さすぎやしないか。戊辰戦争は鳥羽・伏見の戦いから始まったということになっているが、明治維新にかけての革命戦争はこの第二次長州征伐からと始まったと考えるべきではないかと思うわけです。
 確かに朝廷の勅許を得てからの討幕戦争という意味では鳥羽・伏見の戦いからですが、徳川幕府VS長州(+薩摩)という構図は既にこの第二次長州征伐の時点でできており、なおかつそれまで日本を支配してきた徳川幕府が圧倒的兵力差で攻め込んだにもかかわらず惨敗するという結果はインパクトがあり、恐らく当時の人々の間でも「幕府の力はここまで衰えたのか……」とはっきり認識するに至った大事件であったように思われます。
 敢えて例えるなら、現代の米国軍がアーカンソー州軍に撃退されるような事態だったと言えるでしょう。何故ここでアーカンソー州がでてくるのかは私にもわかりません。

 このように考えると、一連の討幕戦争はこの第二次長州征伐から始まったと考える方が筋であるように思われ、同時にその歴史的意義も、騎兵隊という農民中心の部隊が武士の部隊相手に勝って見せたという事実も相まって、その重要度は今の日本史における扱いでは小さすぎやしないかと言いたいわけです。

 なおこれは私の勝手な推察ですが、恐らく薩摩藩もこの第二次長州征伐を見てそれまでの公武合体から本気での討幕に意識を変えたのではないかと思います。薩摩藩はこの長州征伐において陰で長州を支援するものの傍観者の立場で、恐らくはある程度戦況が込み入ったところで再び和解斡旋に動いてその発言力や地位を高めようとしていたのではと考えられますが、思ってた以上に幕府が惨敗し、もうこれなら長州と組んで幕府に取って代わろうと、ここで考えたのではないかという気がしてなりません。仮にそうだとすると、薩摩藩は非常に強かな外交戦略を作り実行していたということになります。

 まとめますと、鳥羽・伏見から始まる戊辰戦争はその時系列的な意義から考えると第二次長州征伐からカウントすべきではないかというのが私の意見です。もっともそうなると年号がずれるため「戊辰戦争」とは言えなくなってしまうのですが、討幕戦争、明治維新の始まりという意味ではやはりここがスタートであるべきではないでしょう。

0 件のコメント: